無料テーブルゲーム ブラウザで遊べるテーブルゲーム
ブラウザで遊べる無料のテーブルゲームをまとめたページ。ソリティアや上海などのテーブルゲームやジグソーパズルなどの一覧。ブラウザで遊べる完全無料ゲームからお気に入りの名作テーブルゲームを見つけよう!
ウラ向きのカードから同じ絵柄のカードを2枚選択して消していく神経衰弱ゲーム。
ステージ開始時に一瞬だけ表示される絵柄を瞬間的に覚えてください。
タイム制限はあるけどカート選択のミスにペナルティはないよ。
色んなサイズの食べ物が描かれたジグソーパズルを完成させるパズルゲーム。
ここで遊べるジグソーパズルの画像は1枚ですが公式では色々な画像で遊べます。
フルスクリーン版はアドレスを使って友達と一緒にジグソーパズルが楽しめるよ。
ドラゴン関係が描かれた麻雀牌を3つ揃えて消していくパズルゲーム。
選択した麻雀牌は下のストックに収納。ストック内で3つ揃えたら消去されます。
通報の上海パズルとは違って左右に麻雀牌があっても取得できるよ。
農村がテーマの麻雀パイを使って上海するパズルゲーム。
手詰まりになるとその場で強制的にゲームオーバーになるタイプになっています。
杉のような木の牌は本数に関わらずに同じ牌として取得できるみたいだよ。
3つの難易度で積まれた麻雀牌をすべて取得する上海パズルゲーム。
ステージ構成が固定(牌の種類は変化)なので計画的に進められるのがいい感じ。
開始時点でクリアできない構成になることがないという安心感は大きいね。
クリックでブロックをめくって同じ絵柄を2枚みつけだす神経衰弱ゲーム。
絵柄を消すとその絵柄が左欄に表示されて絵が完成されていきます。
タイムはカウントされていきますがタイムオーバーはありません。
同じ種類のカラフルな麻雀牌を3つで取得していく上海パズルゲーム。
麻雀牌を取得すると丈夫にストック。ストック内に同じ麻雀牌が3つで取得します。
テンポ良くストックしていける爽快感のあるゲーム性になっています。
数字の書いてあるパネルを伸ばしてすべてのマスを埋めるロジックパズル。
パネルに書かれた数字の分だけマスを埋めていきすべてのマスを埋めるのが目的です。
数独やナンバープレイスに似たような感覚で遊べるブラウザゲームです。
数あるソリティアで一番人気が高く有名なクロンダイクのブラウザゲーム。
Windows PCの同梱ゲームとして幅広い人気を獲得したトランプゲームのブラウザ版。
最低限の機能しかなくシンプルで遊びやすい内容になっています。
世界中にファンの多い人気のテーブルゲーム「ウノ」のオンラインゲーム。
ルールは公式に近く重ね出しなし、ドローなどのマークで上がりありになります。
上がる前のカードは出してから4色カードの1ボタンで宣言する必要があるよ。
マイクロソフトのWindowsに入っているソリティアが遊べる無料ゲーム。
ソリティアのブラウザゲームはこれで良いんじゃない? ってくらい遊びやすいです。
スタークラブもアクセントが効いてていい感じです。
ソリティアをクリアすることで庭を綺麗にお手入れしていくカードゲーム。
手持ちのカードから+-1した数字を取得していくすべてのカードを片付けたらクリア。
庭のお手入れのほかストーリーの展開も楽しめるブラウザゲームです。
食べ物が描かれた麻雀牌をストックして同じ牌3つにして消していくパズルゲーム。
選択した麻雀牌は下のマスにストックされます。ストック内で同牌3つにすると消えます。
取得する順に制限はなく下部のマスに揃えさえすれば消えてくれます。
トランプゲームの「トライピークス」で植木鉢の花を咲かせていくトランプゲーム。
ソリティアのゲームでいろいろな花を育てていくガーデニングがテーマのカードゲーム。
ササッとカードを集めていける気持ちがいいゲーム性になっているよ。
アメリカアニメ「弱虫スクービーの大冒険」のキャラクターを使用した神経衰弱ゲーム。
同じ絵柄のアイコンを2枚選択して取得していくトランプゲームのブラウザゲーム版。
原作を知っていればもう少しすんなり覚えられるのかなあ。
上海パズルの問題を解いてペットとともに冒険するテーブルゲーム。
上に麻雀牌がなく左右にも牌がない牌を2ついで揃えていくのが基本ルール。
比較的に簡単な問題が多くて上海の初心者にも遊びやすくなっています。
毎日新しいジグソーパズルの画像が追加される簡単な無料ゲーム。
はじめに端のみの表示を選択するとかなり楽にクリアできるようになります。
最後のピースが見つからない時はシャッフルするとすぐに見つかるよ。
ソリティアのなかで難易度が高いスパイダーソリティアのブラウザゲーム。
同じマークのトランプカードを大きい順から連番で並べていくのが基本ルール。
1マークは遊びやすいけどそれ以上のマーク数は本当に何度が高いよ。
トランプを使うゲームで有名なソリティアがブラウザで遊べるブラウザゲーム。
トランプの数字を赤黒交互にならべてすべてのカードを収めるのが基本ルール。
毎日遊べるように難易度調整されている比較的に簡単なソリティアになっています。
キレイなネイルアートを施した写真でジグソーパズルするゲーム。
パズルの写真のピース数は「25」「49」「100」から選択できます。
爪のオシャレって良くわからないけど色んなネイルアートがあるものなんだね。
CPU戦とマルチプレイでカード対決するテーブルゲーム。
開始時に決定されたノルマを達成させてカードを使い切ると勝利。
ゲームルールを日本語で丁寧に説明してくれるので遊びやすかったよ。
トランプゲームのソリティアの1つ「フリーセル」のテーブルゲーム。
トランプの数字を大きい順に赤黒交互に収めていくのが基本ルール。
ソリティアのなかでは難易度が高い方で攻略しがいがあるよ。
トランプのソリティアから簡単にクリアできるテーブルゲーム。
同種のソリティアと違って赤黒交互の制限がない簡単なルールになっています。
3つのルール「通常」「タイム制限」「手数制限」を選択してプレイできます。
様々なカードでデッキを組んでいろんな相手と戦うカードバトルゲーム。
ストーリーだけでなくカード合成やランキングバトルなど様々なシステムを実装。
製作者のナインさんによる個人で作られたブラウザゲームです。
人気のトランプゲーム「ソリティア」の問題を毎日解いていくカードゲーム。
カードをクリックすると有効な場所に配置されたりと初心者でもクリアしやすいです。
デッキが連番になっていることが多いのでサクサク進められるのもいい感じだよ。
上海ゲームをトランプのカードで再現したテーブルパズルゲーム。
同じカードを2種類選択して消していくのが基本ルール。絵柄も同じ必要があります。
お助け効果はステージごとに回復するから全部使い切ってもOKだよ。
大きさがさまざまなジグソーパズルをみんなで協力して作るパズルゲーム。
1人で黙々と遊ぶのも良いけどみんなで作るのも面白くていい感じに遊べます。
終盤で入るピースがなくなったときは間違って置かれたピースを探すと良いかも。
数独問題がカレンダー形式で毎日更新される脳トレーニングゲーム。
1~9の数字が被ることなくタテ・ヨコ・3×3のマスに埋め込むのが目的。
数独は得意だったはずなのに1問に1時間くらいかかっちゃったよ。
バーに刺さったディスクを移動させて指定された数字にするパズルゲーム。
ディスクの上には同じ数字かそれ以下のディスクしか載せられないのが基本ルール。
中盤からは複数ノルマだったりバーの数が増えるなどで複雑になっていくよ。
言葉を入れ替えて日本語として読めるキーワードをさがす脳トレゲーム。
名詞や国名など日本語のさまざまな言葉を探し出すのが目的。
ひらがなとカタカナが混ざることがないのがヒントになっているよ。
カードのウラに描かれた同種類の動物を2組にして取得する神経衰弱ゲーム。
上部のタイム制限がなくなるまでにすべてのカードを取得したらステージクリア。
初めに全部のカードが見られるから瞬間記憶ゲームのような感じだよ。
テーブルゲームの代表作「リバーシ」でネット対戦かCPUと対戦するゲーム。
名前を決めるだけでログインや会員登録をしなくても無料でオンライン対戦が可能。
CPUが結構のくせものなので一人で遊んでも面白いオセロです。
定番パズルゲームの「オセロ」の石が白ネコと黒ネコになったパズルゲーム。
黒の石と白の石にわかれて石を挟んで塗り変えていく2人で対戦のゲーム。
オセロって長谷川五郎さんって方が作った日本発祥のテーブルゲームだったんだね。
億万長者クエストはモノポリーをベースにオリジナル要素を追加した日本語の無料ゲーム。
本家のモノポリーとは違ってサイコロではなくカード選択で進んでいく。
クエストや旧型のクラシックがあったりとソロ用だけど色々楽しめるよ。
6面を同時に使用してCPUかオフライン対戦するマルバツゲーム。
指定された順番で交互に印をつけていき勝った面が多いほうが勝利。
マルペケって三目並べともいうことを知ってすごい納得したよ。
トランプで1対1の勝負をするブラックジャックの無料フラッシュゲーム。
21を目指してカードを引くカジノで採用されている有名なトランプルール。
「もしかしたら21かもね~」って煽ってきたりで面白いけど全然勝てないんですけど。
トランプで最も有名なソリティアが無料で遊べるカードゲーム。
回数無制限の一手戻しや自動で置ける場所を探してくれたりと初心者でも遊びやすい。
ソリティアって種類が沢山あるけどよく知られているのはクロンダイクっていうんだって。
エイトボールのルールでオンライン対戦するビリヤードゲーム。
マウスドラッグでキューを操作してボールを落としあう正式ルールを採用。
ナインボールと違って制限が少ないから初心者でも遊びやすいよ。
手札を0枚にするのが目的の有名カードゲームのフラッシュ版。
4色のカードと特殊カードを駆使して3人の中で1番速くカードをなくす。
今まで遊んでたウノがローカルルール満載だったのに初めて気がついた…。
アメリカの映画俳優みたいな人と対局する将棋ゲーム。
ハンデ戦からスタートして勝敗によってハンデの内容が変化。
普通の将棋だけどハンデを上手く組み込んでいるから遊びやすい!
黒ずくめの男とリバーシ対決するフラッシュのテーブルゲーム。
いちいち黒ずくめの男がしゃべる以外はオーソドックスなオセロ。
油断してたら生まれて初めて全染めで負けちゃった…。
難易度別に成績表を記録してくれるリバーシ (オセロ)。
難易度を設定したらゲーム開始。内容はオーソドックスな普通のオセロ。
「かんたん」で遊んでるのに接待みたいなことやられた挙句に負けた…。
縦/横/斜めの何れかに珠を5つ揃える変則五目並べ。
珠を置いてテーブルを1回転させたらターン終了。
ユニークなシステムだけどコンピューターが弱すぎるかも。
7枚のトランプでポーカー勝負をするテーブルゲーム。
1つの街を制覇するまで遊べるRPG要素のあるポーカー体験版。
ドンドンレートが上がってくる勝負は熱いね!
オーソドックスなオセロを3Dにしただけのオセロゲーム。
CPUの強さをイージーとハードから選べます。
正直、見づらい以外に何も意味が無いってのもオツですな。
五目並べの変則バージョンっぽい四目並べ。
交互に積み重ねあって4つ並べれば勝ちの変則バージョン。
○×をちょっと複雑にした感じで遊べるね。
連続して5つの石を並べたら勝ちのそのまんまの五目並べ。
CPUの思考が早くサクサク遊べるのがいい感じ。
というか、私では勝てる気配がまったくありません!
ハムスターと将棋を打ってランクを獲得するテーブルゲーム。
色んなハンデをもらえたり思考も早いからサクサク遊べる。
真面目にやってるのにハム裸玉に負けたのは内緒です…
将棋よりも簡単なルールで遊べるはさみ将棋の紹介。
駒を挟んで相手の駒を5個まで減らせば勝利するルール。
意外なところでCPUが明らかな接待プレイしてくれるのが複雑…。